すずらん書道会

学習内容


気持ちよく皆さんが学習できるよう来た時、帰るときのあいさつやマナーなどもお子さんに自然に身につくようにいたします。

子供(中学生まで)

毛筆コース

墨のすり方・筆の持ち方など基本と、鉛筆にはない筆ののびのびとした文字を書き、 正しい姿勢・集中して書くこと・落ち着き・自由な表現などを身につけます。

全書芸学生版 表紙

低学年の方には筆に慣れ、楽しんでかけるような指導をします。

高学年の方は毛筆を基本とします。

学習は競書誌(書道の毎月の課題や解説が載っている月刊誌)全書芸 学生版を使用して行います。清書作品を送ると競書誌に名前がのり、 級をつけてもらえます。成績がよいと、級や段が上がっていく仕組みで、励みになります。毎月良い作品を送ろうとお子さんの 意欲向上につながります。文字や古典の解説などもあり、知識も広がります。

硬筆コース

ノートに書く文字がきれいになるよう、学習帳 国語8マスを使い練習します。 短い文章やことばを書いて、鉛筆の持ち方やノートに書く文字のバランスを学びます。

まだ文字に慣れていない方には、書くことが楽しくなるような内容の楽習をします。

※小学生は毛筆・硬筆両方の受講も可能です。



一般(高校生以上)

毛筆コース

kaisyo 表紙

それぞれの学習段階に適した課題を使用し、学んでいきます。

初めての方は初歩からていねいに指導します。わかりやすい教本を使用し、基本の点画やハネなどを学びます。

ある程度上達した方は、競書誌での学習や古典の臨書などに進みます。


全書芸一般版 表紙

競書雑誌(毎月の課題や解説が載っている月刊誌)で課題を学びながら、書の基本や知識を身につけていくことができます。 毎月課題を提出することで本に名前が載り、成績により昇級や昇段があります。楷書・行書・草書・隷書などさまざまな書体を楽しみながら学ぶことができます。古典の知識も得られます。

競書誌の使用は自由です。級や段にとらわれずに、自分のペースで学ぶのも良いと思います。

学習方法についてはご相談ください。


ペン習字コース

ペン習字

手軽に日常書く文字の癖を直し、綺麗な字が書けるようになりたいという方にはペン習字コースも用意しております。

普段使い慣れたボールペンや万年筆、つけペンなどで練習できます。

道具も筆記具、ノートなどだけですので、学校や会社帰りに気軽にご参加いただけます。

全書芸一般版 表紙

ペン習字にも競書誌があります。競書誌を使用すると、楷書・行書を学びながら段級を取得できるので励みになります。目標をもって学習したい方にはお勧めです。



学習方法について

習う目的や動機はみな一人ひとり違います。

自分に一番ふさわしい勉強の仕方で学習してください。

自分のペースで勉強することで長く続けられます。コツコツと続けることが大事です。